宝塚ファンクラブチケット問題に思うこと

宝塚歌劇団の村上社長が『各組トップスターの私設ファンクラブが各公演ごとにチケットを一括して確保している仕組みについて、今年9月の宙組公演から改める』と宣言したニュースが流れてきました。

ファンクラブチケット

本題を取り上げる前に、何が驚いたって、そもそも劇団がこれまで頑なに認めてこなかった『私設ファンクラブ』との関係をこんなカタチで公に認めたことですよ。

劇団の私設ファンクラブの関係なんてみんな分かっていたことですが、これを潔いと捉えるか、いまさらと捉えるかは人それぞれ。

で、注目の改革の内容はというと、

「歌劇団が(劇団員に)ノルマを課していた事実はないが、受け取り方は人それぞれだと思う」とし、

「トップスターのファンクラブにチケットを集約するのをやめ、各劇団員が自分のファンクラブや自分自身が必要な枚数を直接販売窓口に申し込むようにする」というもの。

みなさん、これどう思います?

ノルマが無くなくなって必要な枚数だけ購入できれば余ったチケット代を会で負担せずにすむようになるからよかったね、しかも直接窓口に申しこむなら気兼ねなしに必要な枚数だけ申し込めるからよかったね。

めでたしめでたし!ってなると思います?

チケット売り上げ=評価の世界

一見よさそうに思える改革ですけど、劇団(や親元である阪急電鉄)に、だれのファンクラブが何枚申し込んだかが丸わかりになってしまうことがどういうことなのか

キャトルの物販においても、個人のグッズや写真の売上が分かりやすく評価につながる世界。だから熱心なファンは同じポストカードや舞台写真を何十枚と買うんです。

それがチケットともなると なおさら人気のバロメーターに直結するわけで…

直接窓口に申込をするようになると、各ファンクラブにこれまでの比ではないくらいプレッシャーがかかるのは容易に想像できます。

結果、どの会も無理をして多めに申し込むという負のループにつながってしまうのではと危惧するばかり。

「チケットの考え方もいつまでも今のままというのは歌劇団の目指すところではない。あいまいな部分があるならこの機会に(変えよう)と思った」と村上社長はおっしゃっていますが、

我々ファンが不満に思っているのは ”表向き完売のチケットが裏(ファンクラブ)ではたくさん出回っている” という点なんですよね。

結局いきつくところは「正規の方法で取れないチケット問題をどうにかして!」と、私設ファンクラブの存在をどうするのかに尽きると思います。

劇団が私設ファンクラブとの関わりを認めたことは大きな一歩。

今回の改革への心配が杞憂であることを願いつつ、まずは9月から新システムが開始される宙組さんの様子を見守りたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました