雪組『Lilacの夢路』の感想がこの記事だけだと あまりにもあまりなので↓
観劇を重ねた今だからこその感想を本編ネタバレありで記したいと思います。
雪組『Lilacの夢路』感想
アナウンス拍手と初舞台生の印象
初舞台生のお披露目公演は組長のアナウンスで始まりますが、「雪組組長の奏乃はるとです」でパチパチ拍手。
えっ?ここで拍手ありましたっけ?と我に返った貸切公演。(もちろん拍手あって良いですよ)
ことしの初舞台生(109期)は落ち着いてますね。
口上で声が裏返ることもなく(裏返ってしまうのも初々しくて好きですけど)、ラインダンスの足上げもていねいですし、地に足がついた堅実な期なのかな。
「Lilacの夢路」印象変わらず、だけど
とつぜん始まるダンスや歌が物語とチグハグだったり、内容をつめ込み過ぎて肝心なところが説明セリフで済まされたり…
何回観ても違和感はありますが、あて書きされた登場人物は魅力的です。
ピュアでやさしい天使のような末っ子ヨーゼフ(華世)は、病気ゆえ短命なのが切ない。
華世さんの安定感、研4にして強力な戦力です。
それにしても先生、ヨーゼフの死により5人兄弟が4人に減って、人を入れ替えて5人になるっていうシュール(見方によっては感動的?)な展開、よく思いつきましたね。
ドロイゼン家の兄弟は5人ではなく、腹違いの弟をふくむ6人だったなんて。(できることならヨーゼフを死なせず6兄弟の並びが見たかったです)
この物語のキーをにぎるのは美穂さん演じるアーシャ。
5兄弟の父との恋→ こどもを授かり雲隠れ出産→ 火事で命を落とす
壮絶な人生ですね。
(アーシャの過去を説明セリフだけで済ますなんて、いくらなんでも美穂さんに頼りすぎかと。
どれか1つくらいはシーンとして見せてほしかった)
で、アーシャが生んだ子どもこそ、五兄弟の腹違いの弟アントン(縣)だったというわけです。
匂わせがいっぱいなので、初見でも勘のいい人なら途中で気づくと思います。
出生の秘密が明らかになってすぐに「兄さん」と受け入れるアントンに、はやっ!とツッコミそうになりますが、
縣さんのすなおで人懐っこいところが役とハマっていて、(いっぱいお兄ちゃんできて)良かったねと温かい気持ちになりました。
千秋楽ちかくになって
野々花さん演じるディートリンデは、ハインドリヒ(彩風)が自分に興味を示さないことに腹を立て 刺客を送るような女性です。
そんな彼女を一途に愛するフランツ(朝美)に疑問を抱く人もおおいのではないでしょうか。
わたしも初見はそうでした。
しかし彼女のどんな姿をみてもキライになれないフランツが切なくて(←朝美さんの演技がすごく良い)、男と女って理屈じゃないんだなとしみじみ。
(宝塚って人生のいろんなことを教えてくれますね)
家の名誉を守るため奔走し、結果、腹違いの弟を見つけ出すゲオルグ・和希さんのカッコいいこと。
和希さんは 冷静さと情熱を兼ね備えた役がよく似合います。
彩風さんと夢白さんのトキメキシーンがあってよかった。
彩風「君のことが好きだ!いや、愛してる」
夢白「私も愛してる」
からのキスに、静かに上がるオペラグラス。笑
(こういう宝塚らしいキュンとするシーンを削らずに入れてくれたことに感謝です)
『Lilacの夢路/ジュエルドパリ』は評価が分かれる公演かもしれません。
だけど良い舞台をつくりあげるために、組子たちが全力でうたいおどる姿は尊くて、やっぱり宝塚っていいなと思える公演です。
いよいよ明日は千秋楽ですね。配信でしっかり見届けたいと思います。